運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
49件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-09 第204回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

福島県の県民経済計算年報によると、平成二十四年度以降、県民所得は六年連続増加していましたけれども、平成三十年度に前年度比一・一%減となり、七年ぶりにマイナスとなったわけでございまして、福島県によりますと、復興需要状況等を背景にした関連業界県内生産が減少したことも一因であると考えられると聞いていますけれども、いずれにしましても、東日本大震災及び東京電力福島第一原発事故から十年が経過する中で、被災地

平沢勝栄

2018-06-15 第196回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第5号

沖縄県の県民所得、こちら内閣県民経済計算データから持ってまいりました。平成二十五年度のデータです。沖縄県の県民所得が二百十万二千円、それに対して全国平均県民所得は三百六万五千円です。その差異は、年間にしますと九十六万三千円という額になります。  今の皆さんの所得でも、私たちでもなんですが、ぱっと一年間にあと百万円もらえたら何ができるという話なんですね、単純に言うと。

堀川愛

2018-03-23 第196回国会 参議院 総務委員会 第3号

県民経済計算は、国民経済県民経済比較、それから県民経済相互の比較等地域データとしての利用、分析面から諸要請に応えるため、全国共通方式で推計がなされるよう、標準化基準といたしまして、内閣府が作成しています県民経済計算標準方式にのっとって各都道府県自治事務として策定する統計でございます。  

長谷川秀司

2018-03-23 第196回国会 参議院 総務委員会 第3号

県民経済計算の現在の標準方式は今年今月出された県民経済計算標準方式平成二十三年基準版で、この地方消費税に関する検討会議論が進められていたときは前の基準平成十七年基準版だと思いますが、それで議論がされていました。今年六月にも公表される県民経済計算は、新基準である平成二十三年基準計算されたもので認識は合いますか。

吉川沙織

2018-03-23 第196回国会 参議院 総務委員会 第3号

吉川沙織君 平成二十九年六月二日に開催された第二回地方消費税に関する検討会資料三の二ページの留意点には、「地方消費税清算基準との関係においては、都道府県ごと産業連関表県民経済計算動向は重要。」と明記されています。かかる点から、県民経済計算は非常に重要視されていることが見て取れます。  

吉川沙織

2016-10-21 第192回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

内閣経済社会総合研究所より、平成二十一年度県民経済計算についてというのが六月の一日に発表されているんです。北海道では十八・三兆円、埼玉では二十兆七千億、東京では九十三兆、鳥取で一・七兆、これが全体で六百兆の目標を掲げてやるんだと思うんです。  政府参考人の方で答弁していただけると思うんですけれども、各県ごとGDP速報値が出ているわけです。

鈴木義弘

2013-11-07 第185回国会 衆議院 総務委員会 第3号

第一生命経済研究所マクロ経済分析のレポートなどでも、個人消費への影響は小さくない、個人消費へのマイナスのインパクトが及ぶことになる可能性は高い、このように言い、また、雇用者報酬総額に占める公務割合が大きい地方経済への影響は相対的に大きくなるということで、内閣府の平成二十二年度県民経済計算を引用して、雇用者報酬に占める公務割合は、関東や中部、近畿が八%前後に対して、北海道・東北とか中国、四国、九州

塩川鉄也

2011-12-16 第179回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 閉会後第1号

まず、観光産業伸び情報通信産業の集積によりまして県民経済は大きく成長をし、基地関連収入割合は相当小さなものとなっております。一方、県民所得は今まだ全国最下位でありまして、完全失業率全国よりかなり高い状況が残念ながら続いております。  次に、五ページをお開きください。  沖縄振興開発事業費を中心としました予算は、平成十年をピークにほぼ現在では半減、半分となっております。

仲井眞弘多

2010-03-10 第174回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

そこで、公的固定資本形成、いわゆる、GDPで言う公共事業効果ですね、それは、県民経済計算年報を見ますと、大体、地方圏で六割、大都市圏で四割、そういうふうに投資はされております。これは菅前国家戦略大臣もおっしゃっていました。公共事業というのは、ある程度都会から、要するに中央から地方へお金を流していく、そういう効果が出ているわけです。  

橘慶一郎

2009-05-28 第171回国会 参議院 総務委員会 第18号

これは内閣府の県民経済計算より引っ張り出してきたわけでございまして、これは横軸が一人当たり県民所得で、右に行けば行くほど豊かだと、左に行けば貧しい、それから縦が県内雇用者報酬に占める公務割合ということで、これを見てみますと、やっぱり相関関係があるなと、つまり県民所得が豊かなところでは公務員のウエートが低いと、県民所得が芳しくない県においてはいわゆる公務の占める割合が高いということを相当私は明確に物語

加藤敏幸

2009-03-25 第171回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

今野東君 県民の生活の向上に向けて全力を尽くしたいと言っていただきましたけれども、それでは実際はどういうことになっているかといいますと、内閣府が二月十二日に発表した二〇〇六年の県民経済計算によりますと、一人当たり県民所得のトップは東京が四百八十二万円、そして沖縄は二百八万九千円でありまして、その差は、何と東京沖縄の差は二百七十三万円であります。

今野東

2007-05-22 第166回国会 衆議院 総務委員会 第22号

三月に公表されました平成十六年度県民経済計算というのがありますけれども、それによりますと、二つの県を除き、四十五県が実質経済成長率においてプラスとなっております。北海道も〇・七%の成長を見ております。しかし、最高の成長を示した県と比べますと、その伸び率は約十分の一、こういう数字であります。したがって、成長したとはいえ、下位にあるということになるわけであります。

重野安正

2007-03-22 第166回国会 衆議院 総務委員会 第10号

重野委員 そこで、県民経済計算地方財政との関係、これについて聞いていきますが、二〇〇四年度の数字でちょっと古いんですが、地方財政歳出決算額は約九十一兆二千五百億、このうち、補助事業が六兆六千五百億、単独事業が八兆四千三百億となっております。これらはなべて最盛期に比べまして大きく減となっているわけです。  

重野安正

2007-03-22 第166回国会 衆議院 総務委員会 第10号

まず、地方財政県民経済との関連についてお伺いいたします。  先般、内閣府より、二〇〇四年度県民経済計算が公表されました。それによりますと、県内生産が対前年度マイナスとなっている道県は十三ございます。これは、前年度の二十一からは減少しているわけであります。これら県内生産実質成長率、これを県別に見ていきますと、青森、高知がマイナス、他はすべてプラスとなっております。

重野安正

2007-03-20 第166回国会 参議院 総務委員会 第4号

先般公表されました平成十六年度県民経済計算でございますけれども、平成十六年度の一人当たり県民所得全国平均で二百九十七万八千円、対前年度比〇・三%の増加となりました。変動係数につきましては、先生指摘のように一五・五七%、三年連続増加となっております。県別動向を見ますと、二十の県で前年に比べ増加しております。

後藤正之

2007-03-20 第166回国会 参議院 総務委員会 第4号

内閣府が六日に発表した県民経済計算、これは二〇〇四年度の結果ですから小泉政権三年目のものということになりますけれども、地域格差を表す変動係数は一五・五七%で、三年連続で拡大しているというふうに伝えています。小泉政治の下で恐らくその後の二年間も拡大しているんだろうと思います。  そこで、この件について、内閣府から簡潔に御紹介をいただきたいと思います。

又市征治

2007-03-19 第166回国会 参議院 予算委員会 第12号

内閣総理大臣安倍晋三君) 今委員が御指摘になったように、先日公表されました県民経済計算によりますと、一人当たり県民所得変動係数、これは格差を表す係数でございますが、八〇年代は拡大をして九〇年代以降は低下傾向にあり、そして二〇〇一年度を底に上昇をしていると、こういうことでございます。  なお、一人当たり県民所得格差変動係数で見ると、景気回復局面において上昇する傾向がある。

安倍晋三

2007-03-19 第166回国会 参議院 予算委員会 第12号

資料提示)これは内閣府が、二〇〇四年度の都道府県ごと県民所得を示す県民経済計算書、これが三月の五日の日に発表になったわけですけれども、東京は四百五十五万九千円、沖縄の百九十八万七千円の二・三倍になっている。前年度は二・二倍ということでしたから、これは格差が広がっているということになります。まして、三年連続格差が広がったということになります。  

小林正夫

2007-03-15 第166回国会 参議院 経済産業委員会 第3号

今月の六日、内閣府で平成十六年度県民経済計算を発表いたしました。この調査の中から四十七都道府県地域間格差、拡大している傾向が明らかになっております。一人当たり県民所得、最も多い東京都が四百五十五万円、これは大ざっぱな数字でございますが、四百五十五万。前年度比が一・二%増。最も少ない沖縄が四十七番目で百九十九万円、この差が二百五十七万円でございます。

鈴木陽悦